忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2024/04/26 15:35 |
【ファイナンス】リスクマネジメント用語辞典

粗利(売上総利益)

粗利=売上―原価

粗利を計算することで商品自体の付加価値を表している。

 

売上高総利益率(粗利率)

売上高総利益率=利益/売上高*100

利益(=粗利)に対して売上で割ることによって付加価値
(=サービス)を
どれだけ生んでいるかを計算している。
数値が高ければ高いほど付加価値が
高いことを表している。

 

営業利益

営業利益=粗利-販管費

*販管費には人件費や広告費が含んできます。

 

経常利益率

経常利益率=経常利益/売上高*100

経常利益率が高い企業は総合的に収益性が高い。

 

減損会計

時価で算定しB/SP/Lに反映すること。
仮に
100億で買った土地でも今、30億なら固定資産で30億の
ものとしてしか計上されない、つまり
70億の損となってしまう。

20054月から適用されている。

 

収益性分析(財務分析)

「会社は儲かっているのか?」という視点から分析。

 

生産性分析(財務分析)

「会社の経営資源を有効活用しているか?」という視点から分析。

成長性分析(財務分析)

「会社は成長しているか?」という視点から分析。

 

投資収益率・ROIReturn On Investment

資本利益率=利益/投資資本額*100

投資した資本が、どれだけの収益を生むかを計算したもの。

高い数値がでれば収益は良いということになる。


内部留保

利益を会社内部で保有していることを言う。

 

リスクファイナンス

財務諸表から企業がリスクに対して、どれだけ財務の視点から
リスクに対して
免疫があるかを見る手法。


流動比率

流動比率=流動資産/流動負債*100

流動比率が100%を上回っていれば、
「1年以内に回収できる現金>1年以内に支払う現金」を
意味します。
100%を下回っていれば支払う金額が多くなる。

 

流動性分析(財務分析)

「会社の支払能力は大丈夫なのか?」という視点から分析。


Balance SheetB/S

貸借対照表。企業の現在を表すものとして財務分析に使われる。

左側が“資産”、右上が“負債”・右下が“資本”として記載されている。


ProfitLossP/L

損益計算書。企業の未来を表すものとして財務分析に使われる。

売上高、売上総利益、営業利益、経常利益等が記載されている。

PR

2006/10/23 23:37 | Comments(0) | TrackBack() | ファイナンス
【危機管理】リスクマネジメント用語辞典

エスカレーション

事故時において周囲に危険を報せる方法。例:緊急連絡網

 

 

コンティンジェンシー・プラン(Contingency Plan

緊急事態における対応方法。災害時における対処法でもあるのでBCMには必要とされる計画。イメージはBCMの中にコンティンジェンシー・プランがあるというくくり。

BCM>コンティンジェンシー・プラン

 

 

コンプライアンス

法令順守、法律の違反にならないように大きくは社会の道徳的規範に背かないように企業活動を行っていくこと。広い意味ではCSRと同義

 

 

 

内部統制

コーポレートガバナンスにおいて財務チェック機能

 

 

モラル・ハザード(Moral Hazard

制度や仕組みによってもともと、持っていたリスク回避能力が低下すること。

 

 

リスク回避

リスクを事前に予測しリスクからの遠ざかること。

 

 

リスクテイク

リスクを見積もり、保有している状態。

 

 

リスク分散

リスクを分けることで一つ一つの衝撃をやわらげる。

 

 

リスクヘッジ

リスクを回避、低減して行く方法。

 

 

リスク保有

リスクを持っている状態。

 

 

BCMBusiness Continuity Management

事業継続管理。緊急時においての対処を、どのように行うかを管理する方法。

関連語句:BCP コンティンジェンシー・プラン

 

BCPBusiness Continuity Plan

事業継続計画。緊急時においての対処を、どのように行うかを計画したもの。

日本では地震に対して行われることが多い。

関連語句:BCM コンティンジェンシー・プランになる。

 

 

CSRcorporate social responsibility

企業の社会的責任。企業がいかに自分達の業務を通じて社会活動に還元できるか

という考え。


2006/10/03 00:08 | Comments(1) | TrackBack() | 危機管理
【経営戦略】リスクマネジメント用語辞典

あるべき姿

効率化や企業体にとって現状から将来にわたって“望ましい姿”とも言える。

 

規模の経済(Scale Merit

大量生産すると一つ当たりのコストが下がるように規模を拡大していくことに
よりコストパフォーマンスがよくなること。


 

グランド・デザイン(Grand Design

物事のあるべき姿。

 

コア・コンピタンス

他社がマネできない、独自のもの。

 

ゴーイング・コンサーン

会計用語として使われていた言葉。現在では言葉の解釈が大きくなり企業が継続していくことを表している。

 

 

シナジー効果

1+1=2ではなく1+1=4又5になるような効果。
企業同士化学反応を起こさせ大きな効果を狙うこと。

 

 

選択と集中

物事の取捨選択である。必要なものにたいして自分のエネルギーを注ぎ優位性を保とうする手法。

 

 

デファクト・スタンダード(de facto standard

市場での競争を通じて決定される事実上の業界標準。


 

ドメイン

事業の領域を表す。事業の守備範囲。

 

 

ニッチ戦略

ニッチは隙間を表す。隙間なので調度、誰も触らない(触れない)状態である。
この部分をあえて狙って顧客得る手法。

 

バランススコアカード(BSC

人材と変革の視点・業務の視点・顧客の視点・財務の視点で
企業経営の“あるべき姿”を表現する手法。



バリューチェーンモデル

業務を受注→調達→製造→販売→サービスと流れていくことで商品に価値を持たせていくこと。

 

パレートの法則

2:8の法則ともいう。20%が80%を持っていて、80%が20%を持っている

という考え方。

 

 

ビジネス・モデル(Business Model

事業の収益構造をつくる方法。

 

ブルーオーシャン戦略

マイケル・E・ポーターの“競争の戦略”を覆す理論。           

競争しないでオンリーワンになって勝ち残るという考え方。

 

 

ブル・ウィップ効果

上流の小さい波が下流では大きな波となって広がっていくこと。


 

ベストプラクティス

業務において最善の方法。改善活動において“ベストプラクティスを
考えることを求められます。その業界の中で世界で最も優れている方法。

 

マーケティング・マイオピア

近視眼的マーケティングの結果を見てしまうこと。

 

ランチェスター戦略

弱者には弱者、強者には強者の戦略があるという考え方。

 

 

ロングテール

パレート法則を覆した新手法。すべての商品(=数万点規模)を分析する

と主力商品でないものの方が結果的に売上に貢献しているということ。

 

 

As Is Model

物事の現状の姿

 

 

BPRBusiness Process Re-engineering

業務“改革”、“改善”とは異なる。あくまで業務の流れ自体を根本的に変えていくということ。

 

CSFcritical success factors

経営を行っていく上で経営目標を達成するための要因

 

 

CSCustomer Satisfaction

顧客満足。企業が商品提供する上で消費者に満足を与えられるかということ。

 

ESEmployee Satisfaction

従業員満足。企業が従業員に対していかに働く喜びを提供できるかという考え方。ESが高いほど従業員のパフォーマンスは高くなるし、離職率も低くなる傾向にある。


 

KGI key goal indicator

目標を達成するための定量的な(=数値管理できる)指標


 

KPIkey performance indicator

目標を達成する過程においてパフォーマンスを量れる。

定量的(=数値管理できる)指標


 

SFASales Force Automation

営業部隊にモバイルPCを与えてIT化すること。営業は逐次、
情報をデータベースにアクセスし顧客に最適な答えをだすようにすること。


 

SWOT分析

企業活動を内部環境・外部環境に分けてStrengths(強み)・Weaknesses

(弱み)・Opportunities(機会)・Threats(脅威)と四つに分けて分析すること。

経営手法としてよく使われる。

 

To Be Model

物事のあるべき姿。

 

 

P

マーケティングによく使われます。商品を作るためにはPriceProductPlace

Promotionのどこか触ってアピールしていくことが効果的という考え方。


2006/10/02 23:46 | Comments(1) | TrackBack() | 経営戦略
【れいてすと】リスクマネジメント用語辞典

ミク中

mixi中毒。仕事中・勉強中・移動中・はたまた大事な時までもmixiのことが気になって

しょうがない症状のこと。

 

 

Gyao

USEN提供の無料インターネット番組。急成長で登録者数を伸ばしているが実態は

どれだけの視聴者がいるか不明。


Google
言わずと知れた検索エンジン。日本では
YAHOOだがアメリカではすでに

Googleが検索では主流である。何でも無料提供してしまうそのサービス精神

は正ITの神。最近ではgoogle(=グーグルで検索すること)が辞書用語に

掲載されました。

SNSSocial Network Service

ネット上に自分のページを持ち友人達や友人を作れたり可能性は無限大。SNSの代表

mixiである。

Web2.0

インターネットの新しい形態を提供しているもの対して使われる。

主に提供側と利用側に相互にやりとりできるものに対して使われる。

You Tube

米国で急成長の動画投稿サイト。日本でも最近注目されている。

2006年10月、なんとGoogleに買収されちゃいました。



  


2006/10/02 23:31 | Comments(0) | TrackBack() | れいてすと

| HOME |
忍者ブログ[PR]